うつ病は遺伝(ウイルス)等での脳内炎症も原因と近年明らかに – 水素吸入がうつ病を予防・改善する効果に期待

2025年3月14日

※この記事は各研究機関が公式に発表している論文等のデータを基に配信しております。詳しくは「引用文献」をご参照ください。

 

日本では、100人に約6人が生涯のうちにうつ病を経験しているという調査結果があります。

また、女性の方が男性よりも1.6倍くらい多いことが知られています。女性は、ライフステージに応じて、妊娠や出産、更年期と関連の深いうつ状態やうつ病などに注意が必要といわれているからです。[1]

 

そんな中、「水素吸入」が「うつ病」の予防や改善に繋がる研究論文や、実際に効果を感じたとする利用者の声があることをご存じでしょうか。

 

今回は、なぜ「うつ病」に「水素吸入」が注目されているのか、そのメカニズムと効果への期待についてご紹介していきたいと思います!

 

うつ病とは?

うつ病の特徴[1]

うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態を言います。

以下のような症状が起きた場合、うつ病のサインであると言われています。

  • 周囲の人にもわかるサイン … 表情が暗い、自分を責めてばかりいる、涙もろくなった、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増える
  • 身体に出てくるサイン … 食欲がない、性欲がない、眠れない、過度に寝てしまう、体がだるい、疲れやすい、頭痛や肩こり、動悸、胃の不快感、便秘や下痢、めまい、口が渇く

 

うつ病の原因①「脳内炎症 – 環境要因」

うつ病などの精神疾患は、遺伝素因とともに、環境要因、特に、社会的・心理的ストレスが発症の引き金になります。

京都大学の研究チームが2018年7月20日に米国の学術誌「Neuron」に公表した論文[2]よると、「普通、細菌やウイルスが引き起こす炎症が、心理的ストレスにより脳内で引き起こされ、それが社会忌避反応といううつ状態の誘導に働くことを示した」とあり、脳内で引き起こす「脳内炎症」がうつ病の発症に起因していることを解明したとあります。

 

うつ病の原因②「脳内炎症 – 遺伝素因」

東京慈恵会医科大学の研究チームが2024年2月9日に米国の科学誌「iScience」に公表した論文[3]よると、「生児期に親から持続感染するヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)*1のSITH-1遺伝子*2に存在するR1A繰り返し配列の数が少ないと「うつ病になりやすい体質」になることを明らかにした」とあります。

これら原因により脳内ストレスを引き起こし、うつ病を発症するメカニズムを示しています。脳内ストレスは脳内の炎症反応を引き起こす可能性があります。

 

うつ病の原因③「ミトコンドリア異常」

また、広島大学の研究チームが2023年6月14日に米国の科学史「Experimental Neurology」に公表した論文[4]によると、「うつ病や不安障害を呈するモデルマウスの脳・海馬において、ミトコンドリアの障害が生じており、これを薬によって防ぐことで症状が改善することを発見」とあります。

ミトコンドリアの機能異常が、がんや認知症などの発症に関わることは知られていますが、うつ病や不安障害の発症に対する関わりはよくわかっていませんでした。この研究で、ミトコンドリアの機能異常がうつ病に関連している可能性が示唆されたのです。

 

うつ病に脳内炎症やミトコンドリア異常がもたらす影響が近年明らかに

このように、近年の研究において徐々にうつ病の発症メカニズムが解明されつつあります。

その中に頻繁に出現するキーワードとして「脳内炎症」や「ミトコンドリア異常」といったものが注目されるようになっております。ウイルス、についても遺伝素因のものに含まれます。(ヒトヘルペスウイルス)

 

 

水素吸入は炎症を抑え、ミトコンドリアを元気にする効果が論文で多数発表されている

水素の健康に関する論文は世界で2,000報以上

水素と聞くと「本当なの?」という方が多いかと思いますが、すでに水素の健康に関する論文は世界で2,000報以上報告されています。

水素はうすコラムでも多くご紹介していますが、ヒトに対する臨床試験も多く進んできており、海外では「水素吸入器」の認可が進み始めていますので、ぜひ他の記事もご参考ください!

 

多くの炎症は細胞内のミトコンドリアで生成された活性酸素種による酸化障害が原因

図1.(1)二量体IgA抗体と結合したバクテロイデスは腸上皮細胞にコロニーを形成する。(2)バクテロイデスが水素を産生する。(3) 産生した水素は腸上皮細胞内部で発生するヒドロキシルラジカルを消去し腸壁を酸化ストレスから守る。 (4) バクテロイデスのコロニーから発生する水素はフィルミクテスの代謝を活性化している可能性がある。(4) 余剰の水素は拡散し、その一部が血流に乗って全身を巡る。[引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000047753.html]

 

ほとんど全ての真核生物の細胞に存在するミトコンドリアは、呼吸により取りこまれた酸素を原料にして生命のエネルギーを産出する役割がありますが、副産物として最も反応性が高く猛毒で悪玉の活性酸素であるヒドロキシラジカルが絶え間なく発生しています。

水素分子は、宇宙で最も小さい最小の二原子分子であるため、ミトコンドリアの膜を容易に透過し発生したヒドロキシルラジカルと選択的に反応することによって細胞を酸化ストレスから予防します。

 

水素は活性酸素を消去し炎症を抑えながらミトコンドリアを改善する

こうした作用により、水素はミトコンドリアの中で発生した活性酸素を消去することで炎症性サイトカインの発生を抑えて炎症を起こすことを防ぐことができると示されています。

活性酸素はさらにミトコンドリアにダメージを与えますので、活性酸素を消去させることで炎症を抑えるのと同時に、ミトコンドリアの機能を高めるといった効果も研究において公表されています。

 

例えば有名な論文には、日本医科大学 医学研究科の太田成男教授による論文があります。[4]

 

体内の水素濃度を保つことで日常的に酸化ストレスを予防する

酸化ストレスの原因は、特に紫外線や放射線・大気汚染・タバコ・薬剤・金属・酸化された食べものなどをとることや、日常生活の中に常に発生しうるものですので、どのように日常的に防いでいくかが重要となります。

 

腸内の水素産生菌が少ない人は、水素ガスの吸入や水素水の飲用により、身体に水素を供給することができます。

また、水素産生菌は、水素を産生するだけでなく、水素を分解することによりエネルギーを作り出すことができます。
水素産生菌は、水素を二酸化炭素で分解して酢酸やメタンにしたり、硫酸を水素で還元して硫化水素にしたりしてエネルギーを節約することもできるので、身体への水素の供給によって、水素産生菌の数を増加させることもできます。[5]

 

このようにして、日常的に体内の水素濃度を保ち酸化ストレスを未然に防いでいくことで、はじめて健康への水素の効果が実感されるといえるでしょう。

 

水素吸入によるうつ症状改善症例[6]

以下、MiZ社が公表された症状症例をそのまま引用。

うつ病と診断された患者(30代、女性)は、うつ症状とともに対人恐怖症と不眠症に悩まされ、精神科にて医師が処方したエビリファイ(適応症、抑うつ)の筋注、並びにレキソタン錠2(適応症、抑うつによる不安・緊張)及びブロチゾラム錠(適応症、不眠症)の服用をしてきたが、症状の改善がみられなかったので、薬剤投与を続けながら約半年間にわたり水素吸引機(MHG−2000αTM(MiZ(株)))により水素ガス(70〜140ml/min)を1日1〜2回、各1時間吸引したところ、自然に眠れる回数が増え(週に2〜3日)、かつ声のハリもよくなってきた。

水素ガス吸入を始めて約半年後、ブロチゾラム錠の服用を中断し、吸入する水素ガス量を増やし(280ml/minで6時間/日)、約3か月続けたところ、うつ症状が改善したので、医師の判断でエビリファイ及びレキソタン錠2の使用を中断した。1日あたりの患者が吸入する水素ガス量が多いほどうつ症状の改善効果が高い。エビリファイ及びレキソタン錠2の使用後も水素ガスの吸引(280ml/minで6時間/日)をさらに継続したところ、介護者からも「性格がとても明るくなった」との評価を受けた。外出の回数も増え、健常人と同様の日常生活を送れるほどにまで改善した。

 

水素吸入を試してみましょう

水素吸入を試せるスポットは多数

水素吸入は「水素吸入器」により、カニューラを通して直接肺から水素を摂取する方法です。

水素吸入をまずは試してみたいという方は、水素吸入を実施しているクリニックや医院、水素吸入ができる水素吸入サロン、販売店のお試しスペースなどがあります。

 

水素吸入サロン&カフェ 水素はうす+西院菜梵

「水素サロンはハードルが高いわぁ」という方には、コーヒーや高濃度水素水を飲用しながらでも水素吸入ができるカフェがとてもおすすめです。

水素吸入のご利用無しでも手軽に入れるカフェなどでしたら、水素に詳しいご主人のお話を聞きながら「はじめかた」のお話も聞けるかも。

「水素」に興味ある方のはじめる第一歩として、とても使いやすいお店です。

 

 

水素吸入のHOW TOが知りたい方に嬉しい記事

濃度(%)・量(cc)の考え方 – 初心者のための水素吸入ガイド【1】

吸入する時間・タイミング – 初心者のための水素吸入ガイド【2】

家庭用の水素吸入器をおすすめする理由と選び方 – 初心者のための水素吸入ガイド【3】

 

 

水素水と水素吸入の違い

摂取水素量: 5分=20リットルにあたる?【1】

主な摂取経路:経路の違いによりそれぞれ異なる強みがあり【2】

応用した摂取方法:水素風呂、水素ミストやアイマスク、水素ルームなど【3】

 

 

引用文献・関連記事

[1] うつ病|こころの情報サイト

[2] うつ病における脳内炎症の役割の一端を解明しました|京都大学

[3] うつ病になりやすい体質が遺伝する仕組みを世界で初めて解明―メンデル遺伝を覆す新たな遺伝メカニズムの発見―|東京慈恵会医科大学

[4] S.Oota et al. Molecular hydrogen is a novel antioxidant to efficiently reduce oxidative stress with potential for the improvement of mitochondrial diseases. Biochim Biophys Acta
. 2012 May;1820(5):586-94. doi: 10.1016/j.bbagen.2011.05.006. Epub 2011 May 20.

[5] Yusuke I et al. The overlooked benefits of hydrogen-producing bacteria. Med Gas Res. 2023 Jul-Sep; 13(3): 108–111

[6] うつ症状を改善するための水素含有組成物|JP6739846B2

この記事に関連する#ハッシュタグ「#ハッシュタグ」ボタンをクリックすると関連記事を検索していただけます。

Trend Info.トレンド情報

YouTube Channel水素はうす公式チャンネル

水素はうすYouTubeチャンネル 水素はうすYouTubeチャンネル

水素はうすチャンネルでは、☆水素商品のお試し動画 ☆水素に関するトレンド情報 ☆水素を取り入れた生活情報 をお届けしております!

中にはめったに見られない、水素吸入器メーカーの裏側や機械の中身など、水素健康事業の最先端情報をお届けしております。ぜひチャンネル登録お願いいたします!

Contact水素はうすは、水素吸入器の「販売・サポート」「店舗利用・体験」「最新情報の発信」をしています。お問い合わせは☟こちら。