口臭の原因!歯周病治療が水素水で改善される可能性(歯周病患者13名に検証した論文)
2025年7月1日

※この記事は各研究機関が公式に発表している論文等のデータを基に配信しております。詳しくは「引用文献」をご参照ください。
歯周病、一度は気になったことがある病気。
なんと、30歳以上の成人の役80%がかかっている統計があるくらい、とても多くの方が悩まされている病気です。
今回は、分子状水素の抗酸化作用が、歯周治療による炎症抑制をさらに促進し、臨床指標の向上に寄与したと考察された研究論文がありますので、それを基に水素水で歯周病が改善される可能性についてご紹介していきたいと思います!
歯周病とは?[1]
歯周病とはどんな病気?
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、むし歯や歯周病をひき起こします。この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
こんな人は要注意!(セルフチェック)
このような症状があると、歯周病のリスクがあります。
- 口臭を指摘された・自分で気になる
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
注目の研究:水素水が歯周病治療に「加勢」する!?[2]
本記事は、世界最大級のオープンアクセス出版社MDPI社が発行する科学雑誌「Antioxidants」に寄稿された論文「Drinking Hydrogen-Rich Water Has Additive Effects on Non-Surgical Periodontal Treatment of Improving Periodontitis: A Pilot Study. Antioxidants 2015; 4: 513-522. Azuma T, Yamane M, Ekuni D, Kawabata Y, Kataoka K, Kasuyama K, Maruyama T, Tomofuji T, Morita M.」を基に掲載しております。
どうやって効果を測定したか?
研究に参加したのは、歯周病の患者13名。8週間にわたり、13名の患者を以下の2グループに分け検証しました。
- 水素水グループ(HW群:7人):1日4~5回水素水を飲みながら、歯石取りやクリーニング(スケーリング/ルートプレーニング)を受ける
- 通常グループ(対照群:6人):水素水を飲まず、同様の治療だけを受ける
歯周病チェックのポイントは以下です。(測定時期は0、2、4、8週目)
- PPD(ポケットの深さ) … 歯ぐきと歯の間の溝の深さ。深いほど悪化している
- CAL(臨床的付着レベル) … 歯がしっかり歯ぐきとくっついているかの指標
- BOP(出血の有無) … 歯ぐきが炎症を起こしているかのチェック
- 抗酸化力・酸化ストレス
結果はどうだったか?
水素水グループの方が顕著に改善したとみられる数値が得られた。
①歯ぐきの改善がぐんと進んだ
- 水素水グループは、ポケットの深さ(PPD)も歯の安定度(CAL)も大きく改善。(HW群は2週・4週・8週全ての時点で対照群より有意に改善(p < 0.05))
- 特に中程度の歯周病(4~6mmのポケット)では、平均で1.3mmも改善。(4~6 mmの中等度初期病変において、8週後のPPD低下は約1.29 mm、CAL改善も1.30 mmであり、臨床的に意味のある変化と評価)
- 一方で、通常グループはそこまでの改善は見られませんでした。
②抗酸化力がアップした
- 水素水グループは、体内の抗酸化力(TAC)がアップ(HW群では4週時点で有意に増加(p < 0.05)。ただし8週時点では差が明確ではなく、ROM(酸化物)は有意減少に至らず)
- 酸化ストレス(体内のサビ)を和らげる作用も示唆されました
水素水グループが改善傾向が見られた理由について
論文内では、分子状水素の抗酸化作用が、歯周治療による炎症抑制をさらに促進し、臨床指標の向上に寄与したと考察されました。
また、通常の非外科的歯周処置では、再感染等で8週後に治療効果が戻る傾向があるが、水素水グループでは改善が維持された点がとても注目的と考察されています。
本論文を確認するうえでの注意点と今後の課題
この研究はあくまでパイロットスタディ(予備的な小規模研究)です。参加者も13名と少なく、結果を一般化するにはまだデータが足りません。
今後は、より大規模な研究や長期的なデータが期待されます。それでも、水素水を飲むことで、歯周病治療の効果がアップする可能性あることを示したことに変わりはありません。
歯周病の原因とされる「炎症」に対する水素の効果を示す論文はとても多く、関連性がある可能性が高いです。
「歯ぐきが弱ってきた」「治療してもすぐ戻ってしまう…」という方には、水素水を日常的に取り入れるのも一つの手かもしれません。
世界における水素医療の承認プロセスの現在地
アメリカ合衆国 →アメリカ食品医薬品局(FDA)
2025年現在、アメリカ食品医薬品局(FDA)による水素医療の承認プロセスは、主に以下の2つの方向で進展しています。
- 臨床試験の進行[3] … FDAは、心停止後の脳障害(ECPR)患者に対する水素吸入療法の臨床試験に対し、前IND(Investigational New Drug)レビューで好意的な評価。成人健康ボランティアに最大72時間の水素吸入を行い、安全性が確認されています。これらの試験結果が良好であれば、将来的な承認に向けた重要なステップとなる可能性があります。
- 希少疾患に対するオーファンドラッグ指定[4] … 水素分子を用いた治療法が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療に対して、FDAからオーファンドラッグ指定を受けました。この指定は、希少疾患に対する治療法の開発を促進するためのもので、開発の加速や税制上の優遇措置などが提供されます。
中国 → 国家食品医薬品局
中国では、2020年2月に水素・酸素混合ガス吸入器が国家Ⅲ類医療機器に認証され、実際にCOVID-19肺炎の治療にも採用されました。
先の章でもご紹介の通り、大規模臨床研究を国家レベルで支援、糖尿病、高血圧、がん補助療法をはじめ水素吸入試験が多く進行中です。
ヨーロッパ → EMA(欧州医薬品庁)
ヨーロッパにおける水素医療に関する承認プロセスは、現段階ではまだ「基礎研究中心」で、臨床応用には至っていません。
ヨーロッパでは、主にウェルネスや代替医療の分野で利用されているようですが、ウェルネス志向が進行しているヨーロッパにおいては、水素水の健康増進のための導入などに注目が集まっているようです。
その他地域における水素医療の市場
医療承認プロセスには至らずとも導入が進んでいる地域について、大手市場調査グループが報告したレポート情報はこちらをご覧ください。
水素吸入を試してみましょう
水素吸入を試せるスポットは多数
水素吸入は「水素吸入器」により、カニューラを通して直接肺から水素を摂取する方法です。
水素吸入をまずは試してみたいという方は、水素吸入を実施しているクリニックや医院、水素吸入ができる水素吸入サロン、販売店のお試しスペースなどがあります。
水素吸入サロン&カフェ 水素はうす+西院菜梵
「水素サロンはハードルが高いわぁ」という方には、コーヒーや高濃度水素水を飲用しながらでも水素吸入ができるカフェがとてもおすすめです。
水素吸入のご利用無しでも手軽に入れるカフェなどでしたら、水素に詳しいご主人のお話を聞きながら「はじめかた」のお話も聞けるかも。
「水素」に興味ある方のはじめる第一歩として、とても使いやすいお店です。
水素吸入のHOW TOが知りたい方に嬉しい記事
濃度(%)・量(cc)の考え方 – 初心者のための水素吸入ガイド【1】
吸入する時間・タイミング – 初心者のための水素吸入ガイド【2】
家庭用の水素吸入器をおすすめする理由と選び方 – 初心者のための水素吸入ガイド【3】
水素水と水素吸入の違い
摂取水素量: 5分=20リットルにあたる?【1】
主な摂取経路:経路の違いによりそれぞれ異なる強みがあり【2】
応用した摂取方法:水素風呂、水素ミストやアイマスク、水素ルームなど【3】
引用文献・関連記事
[1] 日本臨床歯周病学会 | 歯周病とは? [2] Drinking Hydrogen-Rich Water Has Additive Effects on Non-Surgical Periodontal Treatment of Improving Periodontitis: A Pilot Study. Antioxidants 2015; 4: 513-522. Azuma T, Yamane M, Ekuni D, Kawabata Y, Kataoka K, Kasuyama K, Maruyama T, Tomofuji T, Morita M. [3] Hydrogen’s Feasibility and Safety as a Therapy in ECPR | Clinical Research Trial Listing [4] Can Molecular Hydrogen Transform ALS Treatment? FDA Grants DiagnaMed Special Status
この記事に関連する#ハッシュタグ「#ハッシュタグ」ボタンをクリックすると関連記事を検索していただけます。
Trend Info.トレンド情報
YouTube Channel水素はうす公式チャンネル


水素はうすチャンネルでは、☆水素商品のお試し動画 ☆水素に関するトレンド情報 ☆水素を取り入れた生活情報 をお届けしております!
中にはめったに見られない、水素吸入器メーカーの裏側や機械の中身など、水素健康事業の最先端情報をお届けしております。ぜひチャンネル登録お願いいたします!