がん予防に注目の食べ物!腸内細菌との働きで水素が作用してた驚きの調査結果

2025年5月13日

※この記事は各研究機関が公式に発表している論文等のデータを基に配信しております。詳しくは「引用文献」をご参照ください。

 

最新のがん統計(2020年データ)によると、日本人が生涯、がんと診断される確率は、男性62.1%、女性48.9%とされています。[1]

およそ国民の2人に1人が「がん」と診断されるリスクがあるため、普段から診断を受けたり、予防をしたいと思っている方も多いかと存じます。

 

そんな中、ある食物に含まれている成分が「がん予防」に注目されていることはご存じでしょうか。

しかも、近年の研究で抗がん作用が見出されている「水素」が関連していた可能性があるという驚きの論文結果が2025年4月にフランスの研究機関から公表された[2]ことが注目を集めています。

 

本日は、そんながん予防に注目されている食べ物と、その食べ物を摂取することで関連する「水素」とがんの関係についてご紹介したいと思います!

 

食物繊維「イヌリン」のがん抑制効果、その裏に“水素”のチカラ?

イヌリン」とは?

「イヌリン」とは自然界では、チコリやゴボウ、玉葱等に多く含まれている水溶性食物繊維の一種です。[3]

この水溶性食物繊維は、腸内環境を整えることで知られていますが、実は最近、「がん抑制効果」があるのではと注目されています。

 

イヌリン+腸内細菌 → 水素発生 → 抗がん効果?[2]

2025年4月、かの有名なNature社が発行する学術雑誌「Scientific Reports」にフランスの研究機関から寄稿された論文「Molecular hydrogen as a potential mediator of the antitumor effect of inulin consumption」において、イヌリンに注目されている抗がん作用の背景には「水素分子(H₂)」が関わっているかもしれないのでは、という研究結果が発表されています。

この研究のポイントは、以下の3つの要素になります。

  • イヌリンの摂取
  • 腸内細菌による発酵(特に水素生成菌[4]
  • 生成された分子状水素が、抗酸化・抗炎症を通じてがん抑制に寄与

 

「水素」の抗がん作用に関しては下記記事をご参照ください。

 

研究モデル:マウスにイヌリンを与えて発がん抑制を検証

本研究は、マウス検証であり、検証実験であることに留意が必要です。

研究では、マウスにイヌリン食を与え、結腸がん(大腸がん)を誘導したモデルで腫瘍の形成抑制を観察しました。そのうえで、腸内環境(水素産生菌の増加など)と腸管内の水素濃度を測定しています。

 

研究の結果①:腸内の水素濃度の上昇を確認

https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41598-025-96346-3/MediaObjects/41598_2025_96346_Fig1_HTML.png?as=webp

イヌリンの摂取はH2産生のピークを誘導する。(a) 実験スケジュール。C57BL/6マウスに70mgのイヌリンまたは水を強制摂取させ(1群あたりn = 6匹)、呼気H2産生量をT = 0, 1, 2, 3, 4時間で測定した。(b) (a)に従い、経口摂取後の異なる時点で呼気H2産生量を測定した。6匹のマウスを1群として、4~5回の独立したHPR測定の平均値±SEM。HPR:水素発生率。*p < 0.05; Mann-Whitney検定。[引用元: [2]]

 

イヌリンの摂取の影響で、呼気から検出される水素ガスの濃度に明らかな上昇があることが確認されました。

 

研究の結果②:腫瘍数やサイズの減少を確認

https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41598-025-96346-3/MediaObjects/41598_2025_96346_Fig2_HTML.png?as=webp

イヌリンの経口投与とH2-療法は血中で同様の免疫賦活作用を誘導する。(a) 実験スケジュール。C57BL/6マウスに標準食を与えるか(コントロール、n=6)、70mgのイヌリンを強制摂取させるか(イヌリン、n=6)、H2-therapyを2時間投与するか(H2T、n=6)を週5回行った。15日間の治療後、血液をフローサイトメトリーで分析した。(b) (a)のように治療したマウスのCD45+, CD3+細胞でゲーティングした血中Tリンパ球の頻度。(c) (a)に記載したように処置したマウスのCD45+ CD3+細胞上でゲーティングした、全Tリンパ球中の血中CD8+、CD4+およびγδ TcR+ Tリンパ球の頻度。(d) (a)のように処置したマウスのIFN-γ産生CD8+、CD4+およびγδTcR+Tリンパ球の頻度。平均値±SEM。*p<0.05対コントロール;** p<0.01対コントロール;ns:有意ではない;Mann-Whitney検定。 [引用元: [2]]

 

イヌリンの摂取と、水素吸入させたモデルを比較することで、イヌリンの摂取が水素吸入と同様の傾向が捉えられたことが説明されています。

その結果、抗酸化酵素の活性化炎症性サイトカインの抑制が確認、実際に腫瘍数やサイズが減少したことを確認しました。

 

腸内環境を整え水素産出菌を誘発させることが「がん予防」のメカニズムに?

ただし、「イヌリン」のむちゃくちゃ摂りすぎには注意!!

なんでもそうですが、適切な量を摂取することが重要です。通常量食べれるであろう量であれば問題ございませんが、超過剰摂取はリスクを生じることもあります。

事実、「イヌリン」を過剰摂取することによる別のリスクに関して検証している論文もあります。[5]

 

「イヌリン」のサプリメントも市販されていますが、自然由来のものからの摂取を心掛けるなど、摂取量には十分に気を付けてください。

 

長寿100歳の呼気からは多くの「水素ガス」が検出されている

実は、長寿100歳の方の呼気からは普通の人と比べて多くの水素が含まれていることがわかっています。[6]

 

腸内の水素産生菌が少ない人は、水素ガスの吸入や水素水の飲用により、身体に水素を供給することができます。[4]

また、水素産生菌は、水素を産生するだけでなく、水素を分解することによりエネルギーを作り出すことができます。
水素産生菌は、水素を二酸化炭素で分解して酢酸やメタンにしたり、硫酸を水素で還元して硫化水素にしたりしてエネルギーを節約することもできるので、身体への水素の供給によって、水素産生菌の数を増加させることもできます。

 

水素の摂取による副作用の安全性は多くの論文で語られています

国内の先進医療bの評価においても安全性については十分検証されていますので、その点は安心してもよさそうな段階まで来ております。

ただし、初めての方は、かかりつけの医療もしくは水素販売店、水素サロン等専門店にお問い合わせいただくなど、基本的な知識をつけてからのご利用をおすすめいたします。

 

水素はうすコラムサイトやYouTube水素はうす公式チャンネルでは多くの水素に関する知識を共有しておりますので、ぜひご活用くださいませ。

 

 

水素水と水素吸入の違い

摂取水素量: 5分=20リットルにあたる?【1】

主な摂取経路:経路の違いによりそれぞれ異なる強みがあり【2】

応用した摂取方法:水素風呂、水素ミストやアイマスク、水素ルームなど【3】

 

水素吸入を試してみましょう

水素吸入を試せるスポットは多数

水素吸入は「水素吸入器」により、カニューラを通して直接肺から水素を摂取する方法です。

水素吸入をまずは試してみたいという方は、水素吸入を実施しているクリニックや医院、水素吸入ができる水素吸入サロン、販売店のお試しスペースなどがあります。

 

水素吸入サロン&カフェ 水素はうす+西院菜梵

「水素サロンはハードルが高いわぁ」という方には、コーヒーや高濃度水素水を飲用しながらでも水素吸入ができるカフェがとてもおすすめです。

水素吸入のご利用無しでも手軽に入れるカフェなどでしたら、水素に詳しいご主人のお話を聞きながら「はじめかた」のお話も聞けるかも。

「水素」に興味ある方のはじめる第一歩として、とても使いやすいお店です。

 

 

水素吸入のHOW TOが知りたい方に嬉しい記事

濃度(%)・量(cc)の考え方 – 初心者のための水素吸入ガイド【1】

吸入する時間・タイミング – 初心者のための水素吸入ガイド【2】

家庭用の水素吸入器をおすすめする理由と選び方 – 初心者のための水素吸入ガイド【3】

 

引用文献・関連記事

[1] 最新がん統計:[国立がん研究センター がん統計]

[2] Victor Pascal-Moussellard et al. Molecular hydrogen as a potential mediator of the antitumor effect of inulin consumption. Scientific Reports volume 15, Article number: 11482 (2025)

[3] 水溶性食物繊維イヌリン|株式会社 明治

[4] 『水素産生菌の見過ごされてきた恩恵』が学術誌Medical Gas Researchに掲載 | MiZ株式会社のプレスリリース

[5] 水溶性食物繊維をたくさん摂取したら? | 泉大津市のいのうえ消化器内科クリニック

[6] Y. Aoki et al. Increased Concentrations of Breath Hydrogen Gas in Japanese Centenarians. Anti-Aging Medicine 2013. 10:101-105.

この記事に関連する#ハッシュタグ「#ハッシュタグ」ボタンをクリックすると関連記事を検索していただけます。

Trend Info.トレンド情報

YouTube Channel水素はうす公式チャンネル

水素はうすYouTubeチャンネル 水素はうすYouTubeチャンネル

水素はうすチャンネルでは、☆水素商品のお試し動画 ☆水素に関するトレンド情報 ☆水素を取り入れた生活情報 をお届けしております!

中にはめったに見られない、水素吸入器メーカーの裏側や機械の中身など、水素健康事業の最先端情報をお届けしております。ぜひチャンネル登録お願いいたします!

Contact水素はうすは、水素吸入器の「販売・サポート」「店舗利用・体験」「最新情報の発信」をしています。お問い合わせは☟こちら。