【水素吸入器】よくある質問「水素が出ているように感じません」について
2025年2月14日

水素吸入器をご利用いただく中で一度は感じたことがあるものに「本当に水素出てるの?」といったことがあります。
水素は無色透明、無臭の気体、毎分150~300ccの吸入器であれば1秒当たり2.5~5ccの気体がカニューラを通して鼻腔に入りますが、とてもダイナミックなものではないので、体感しずらいのは無理もないですよね。
そこで、今回はそんなよくある「本当に水素出てるの?」について、ご家庭でも簡単に調べられる方法をご紹介したいと思います!
めっちゃ簡単!家庭にあるもので吐出量を調る方法
必要なもの
- 洗い桶や水のためられるもの
- 水
- 計量カップ
- ストップウォッチやタイマー
カニューラから気体が出ているか調べる方法
こちらはとても簡単です。水を張った容器の中に運転状態のカニューラを直接挿入します。
画像のように、カニューラから気泡が出ている様子がうかがえれば、カニューラから間違いなく気体(ガス)が出ていることが体感できます。
【注意点】カニューラを水面深く入れすぎると、気体(ガス)が出ていく風圧に対し水圧が勝ってしまい水素吸入器に余計な負担がかかってしまう場合があります。水面浅い位置で検証していただきますようよろしくお願いいたします。
毎分の吐出量を簡易的に調べる方法
吐出量を簡易的に調べたいときは、計量カップを使って調べることができます。ただし、やり方による誤差が出ることが前提にする必要がありますが、表示されている吐出量から大きくずれることはないです。
まずは、画像のように計量カップを逆さにし、表面張力により水が入った状態で水面ぎりぎりまで引き上げます。
その計量カップの中にガスが入るようにカニューラを水面に挿入します。この状態で1分間ガスを挿入し続けてください。
これで、計量カップの目盛りをみて1分間の吐出量を調べることができます。こちらの画像では約150ccの気体が吐出されていることが確認できています。
動画で確認したい方
YouTube水素はうすちゃんねるに吐出量を調べる方法について解説した動画を公開しておりますので、ぜひこちらをご確認ください。
水素ガスが出ているか調べる方法
必要なもの
- 水素水生成ミキサー
- 溶存水素濃度判定試薬(Amazon等で一般的に販売されています。取扱説明書を読み十分注意してご利用ください。)
絶対にしてはいけないこと
水素というと、理科の実験ではマッチを近づけて「ポン」と破裂音がなるかで調べる方法もありますが、専門家の方が居ない状況では絶対にしないようよろしくお願いいたします。
水素を検出する方法
まずはご利用の水素吸入器と水素水生成ミキサーで所定の手順で水素水を生成します。
生成した水素水を溶存水素濃度判定試薬を使って検証します。溶存水素濃度判定試薬が還元されて、透明になる様子がうかがえば、水素吸入器から吐出したガスが水素であることをご確認いただけます。
さらに、この試薬では、生成した水素水の中にどれほどの水素ガスが溶存しているかを検証することもできるため、水素水の効果を期待できるといわれる濃度0.8ppm以上含まれているかを調べることもでき、とても便利です。
動画で確認したい方
YouTube水素はうすちゃんねるに溶存水素濃度を調べる方法や、皮膚や臓器、細胞を模擬した水素ガスの透過現象の検証について解説した動画を公開しておりますので、ぜひこちらをご確認ください。
同時に確認したい水素吸入器ガイド
濃度(%)・量(cc)の考え方 – 初心者のための水素吸入ガイド【1】
吸入する時間・タイミング – 初心者のための水素吸入ガイド【2】
家庭用の水素吸入器をおすすめする理由と選び方 – 初心者のための水素吸入ガイド【3】
この記事に関連する#ハッシュタグ「#ハッシュタグ」ボタンをクリックすると関連記事を検索していただけます。
Trend Info.トレンド情報
YouTube Channel水素はうす公式チャンネル


水素はうすチャンネルでは、☆水素商品のお試し動画 ☆水素に関するトレンド情報 ☆水素を取り入れた生活情報 をお届けしております!
中にはめったに見られない、水素吸入器メーカーの裏側や機械の中身など、水素健康事業の最先端情報をお届けしております。ぜひチャンネル登録お願いいたします!